オヤジの戯れ〜感想・鑑賞・実践録〜

本、趣味、映画やドラマ、エトセトラ・・・感想・鑑賞録・実践録

書店に不満爆発!という話

AmazonもいいけれどAmazonじゃできないこと

 最近、ジュンク堂書店に行った。国内でも大型書店の大御所だ。品揃では多分1番だと思う。ただ問題なのは、田舎にはないということだ。

 暫くぶりにいくと、以前よりも、書籍の種類と部門が半減していて、雑貨コーナーが設けられていた。それでも、まあ、本を探す楽しさはあるので、少しは満足した。

 そこで、見つけた本を買おうと思ったが、持ち合わせがなかったので諦めて、帰宅した。

 

↓これが欲しかったんですが・・・

  帰宅後どうしても欲しくなって近くの蔦屋へゴー!

 そしたら・・・・ないのだ・・・、ビジネスコーナーを探せど、話題の書籍コーナーを探せどないのだ・・・

 

 いや、本やだろう?本がないのよ。本屋なのに・・・

 

 今のデジタル社会は、情報物は全てデジタル化されて、印刷物は無くなるとかいうことはよく聞かれるけど、本当かなと思う。

 

 ま、映画や、ドラマとかはレンタルする時代は終わったけど。そっちの方が便利だし。

漫画もそのうちデジタルのほうがいいに決まっている。読むというよりは、見るに近いし。

雑誌も、ある特定の趣味以外のファッション誌や情報誌はデジタルでいい。だって、時流が変われば必要じゃなくなるからだ。

 

 しかし、活字もの小説や専門書や教育図書は、デジタルよりもリアルな書籍の方がいい。こちらの場合は、辞書のように何回も読むケースもあるし、気に入ったものは保管すればいいし、読切で終わるものはブックオフに売るか、フリマで売ればいいから金になる。

 

 しかも、デジタルより有利なのは、目的がなくてもその場で立ち読みして面白いと思えば買う。見つける楽しさがあるからだ。

 

 しっかーし、蔦屋はその楽しさがなくなりつつある。彼らは、本を見切ったのか、雑貨コーナーを拡大し出した・・・

 

 フォーマット(買う立場の品揃えの便利さ)という概念でいくと、蔦屋はホームエンターテイメントという業態だ。家の中で楽しむ事をテーマに商品構成された売り場だ。

 そして、家で楽しむための読書というテーマで、本が核売り場になっているフォーマットだ。

 しかも、週刊誌、月刊誌はコンビニとられているのに、雑誌売り場を広げてみたり、漫画こそネットに取られているのに漫画売り場を広げたり、家で楽しむための雑貨ならまだしも、変な缶詰なんか置いたり、バッグなんかもある。文具はまだ許せるとしても・・・100均に負けるけどね。ビデオレンタルをやめたのは英断だと思うけど。(ネトフリには敵わんし)

 

 とにかく、本を見つける楽しさ、中身を読んで、欲しくなる欲求を起こさせるという基本的な品揃えが全くなくなっている。 

 

 ジュンク堂までなんて中々いけないのよ。

 

 Amazonができないことは、一覧性で目的もなくても面白そうな本を見つけることや、その場で即決で買えないことだ。Amazonでは買うものが決まってないと、探せないし、買えないのだ。しかも、在庫がなければ2〜3日は待つことになる。

 

 アメリカでは、その優位性に気づいたバーンズアンドノーブルが息を吹き返し始めた。

726店あった店舗が600店舗に減ったものの、今年は30店舗をオープンするというものだ。

 

 さらに、ボストン地区にあった「Amazon  books」は閉店になり、その跡地に2店舗オープンするというものだ。瞬間的な情報で売れ筋にランキングされる書物だけ集めても、集客できないということだ。Amazonはネット販売で売れているデーターを元に、リアルストアをつくったのだろうが、本には人類の歴史的知識資産もある。流行りだけでは売り上げは伸びないし、集客もできない。

 

 リアル店舗だから、楽しめる体験を軸に本を構成できなければ商品構成を間違ってしまう。

 

 見つける楽しさ、出会う楽しさを無くしてしまった、蔦屋・・・

 

 デジタル化されて売れるものは単発的情報で、家で嵩張って欲しくないものだろう。

 そうなると読み切りの雑誌なんてのはわざわざ本屋に置く必要もないし、コンビニ売り場ですら縮小されているのに、何で広げたんだろうね?

 

 蔦屋に行く楽しみがなくなったのを実感した事件でした。

 

 

 

 

 

 

天才かよ!間違いなく天才でしょう。

藤井風という天才

 こんなにすごいと思った歌手はいないんじゃないかなと。

何せ、作詞、作曲もできるのはたくさんいるけど、メロディーも、書く詩の内容もなんとも神秘的で、作る歌によって表現が変わって、パターン化されていない。

 大体、この曲はこの人だろうなとか、展開が似ているなとかなるんだけど、そんなのを全然感じさせないのが彼の曲だろう。

 

 どれがいいというと、どれもいい。

書く詞は、神秘的でいて人生を感じさせる。死生観を訴えてくるような歌になっている。

畏怖を感じざるへない彼の楽曲には、世界の人々からコメントが寄せられていて、読んでみると、どの国の人も民族とわず、心の共通性を感じてしまう。

 

 それぐらい、人の心を深く共感させてしまう、そんな音楽だ。

特に、「帰ろう」は本当に死生観を問うような歌で、年齢関係なく、深く考えさせられるし、泣ける歌だ。

www.youtube.com

 

 寄せられるコメントも、本当に共感できものが多い。

 

超神秘的

 さらに、すごいのは『grace』。

ご本人曰く「神の恵」をテーマに作った曲だけど、歌詞と曲がとても啓示的で素晴らしい。PVもインドで撮影されていて、映像も神秘的になっている。

 

 自分自身と向き合い、人生をポジティブに受け止められるような音楽だ。

落ち込んでいる人にオススメしたい。

「すべては、あなたのgrace」という詩は本当に勇気をくれる。

 

超格好いい

 今まで作った、「帰ろう」「きらり」「燃えよ」が詰まっていて、これもなんかいい意味で人生観を問うような楽曲だ。

 

 恋に落ちた男の感情を表現していると思って聞いていると、本当の自分に気づくような歌になっている。

www.youtube.com

 

 

 

12月28日はNHK総合22時から、スペシャル放送があるらしい。

www.nhk.or.jp

紅白にも出るらしいから、とても楽しみしている。

 

 この人の曲は、年齢関係なくとても共感性の高いものだから、コメントの年齢層が広いし、人間の根源的なものを表現しているから、色んな国の人々のこメンテであふれていて、言語も様々だ。

 

 ぜひ、コンサートにも行ってみたいと思ったが、売り切れていた。

 

 次回を狙おう

 

 

感涙

movies.shochiku.co.jp涙なしでは観られん

映画館

 最近、月一映画を見ている。ジャンルは特に問わず、気の向くままランダムに選んで観ている。

 番宣が過ぎると期待値をあげてしまって、期待のほかハズレ感を感じさせてしまうのもある。(最近では「ヘルドッグ」)

www.youtube.com

 

 今回の映画は当たりだった。あまり、期待もしてなかったのも良かったかもしれないし、過剰な番宣もしていない?(見てないだけかな)からだと思う。

 

 宣伝しすぎて、期待値を上げすぎてもいけないよね。過剰広告は怪我の元。どれとは言わないけど・・・

 

 さて、この映画は本当に愛した人に会いたくて、生まれ変わっていく女性の物語だ。時代感が昭和なのがハンパない感じで、現代まで話が続いてくるのがすごい。

 

 有村架純ちゃん演じる薄幸の女性の魂が生まれ変わる物語。

 

 洋ちゃん演じるお父さんの、妻と娘が事故死してしまう。その理由が、過去と現在を行き来しながら、明確になっていく・・・

 

 洋ちゃんの安置所で慟哭するシーンが・・・第一涙腺崩壊・・・

 

 子役の演技がとても素敵で、ホテルで閉ざした洋ちゃんの心を溶かすシーンが抜群に泣けた・・・会場も鼻をすする音がそこここに響く・・・

 

 有村架純ちゃんの演技も素晴らしく、本当に愛おしく感じて可哀想過ぎると思ってしまう。最後に恋人に会いにいくシーンは本当に・・・

 

 

 田中圭くんが、意外にもヒール役を怪演していて、憎たらしさを増したぶん、カスミちゃんへの幸福を祈る気持ちが増してくる。

 

 とにかく、何度生まれ変わっても会いたいと思える人がいるのは幸せだなと思う。

 

 最後には洋ちゃん演じるお父さんにもプレゼントがあって、ほっこりしてしまった。

 

 小説も読んでみようと思う。

 

 

 

観て欲しいドラマ

First Love

  涙腺崩壊のドラマ・・・・いやー、切ないな〜。ずーと最後の最後の展開になるまで、切なすぎる・・・。

 

 宇多田ヒカルの「First Love」を主題にしたドラマ展開で、曲と歌詞が主人公たちの初恋を切なく、そして、暖かいものにしていて1話毎の繋がりが目を離せなくしてしまう。

 

 涙が止まらなくなるシーン、感情を揺さぶられる主人公たち人生。

自分たちの意思とは関係なく、ずれていく時間。思いもしなかった人生を歩む2人。

 

 健くんがずっと寄り添っている姿が健気で、初恋のひかりちゃんがそばにいても何も言わず、ずっと知らない人のふりをしながら接しているのが可哀想にもなる。

 

 記憶を失って、自分の初恋を忘れてしまったひかりちゃんが母親の導きで、思い描いていた人生とずれていくのも可哀想だった。

 親の良かれと思う子への愛情が、その子の人生を狂わせてしまう。

 

 静かに展開していくドラマだけど、本当に見はまっていくストーリーになっていました。

 

 最後の2話はボロ泣きになるのでぜひ最後まで見て欲しい。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 でも、夏帆ちゃんがまたね〜〜、今でも可哀想なのに〜〜

 

 夏帆ちゃんが好きになるね。

 

 夏帆ちゃんのオススメ映画は「箱入り息子の恋」

 

www.youtube.com星野源がま〜いいね。夏帆ちゃんの清楚さが際立つね

 

「その年、私たちは」

 ドキュメンタリー撮影をきっかけに、付き合っては別れる、別れてはつながっていく二人。それぞれに、抱えた問題を互いに素直に言えず、すれ違いを繰り返していく。

 

 切なさも、暖かさも、愛おしさまも、悲しさも、青春も、現実も、それぞれの想いもジワジワ伝わってくるドラマ展開になっていてすごくいい感じのドラマですな。

 

 主人公の2人は、「The Witich」でも共演しているけど、適役同士の演技とこのドラマの恋人同士の演技を見比べると、演技力がすごいなと思う。

 

参考までに見て下さい

 

 その年、その時の、2人の関係を織りなしていく展開で、2人がお互いを思い合いながら、付いては離れ、誤解を紐解きながらつながっていく展開が涙を誘う。

 

 二人に関わる人々のそれぞれの人生も切なさを感じさせつつ、愛情溢れるストーリーに仕上がっていて、3回ほど見てしまった。まだ、見たいけど。

 

 「First Love」と同じように、静かに流れるストリーだけど、これも心にしみてくる展開になっていて、二人が繋がっていく展開が涙崩壊です。

 

 両方とも絶対見て欲しい、ラブストーリーです。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

Netflixのドラマは、映画みたいに撮影しているのでいろんなシーンが綺麗だし、予算がかかっているね。

 

 両方とも、いろんな風景シーンが美しく感じてストーリーだけじゃなく映像びでも主人公たちの心情を感じられますので、休みの日に是非見て欲しいですね。

 

 

 

 

 

 

最近涙腺崩壊した映画

「そして、バトンは渡された」

 最初は淡々と流れていくストーリー。

主人公の本当のお母さんはなくなり、父と離れ継母と暮らしながら、再婚を繰り返す継母。

そして、いなくなる。3回目の夫である父と暮らす二人、血の繋がりはない。それでも、仲良くくらす2人。

 結婚をきっかけに、3人の父親に会いにいく主人公、そこで、本当の継母の愛を知る。

血が繋がらない娘へ限りなく注がれていた継母の愛情の深さに涙腺が崩壊する。

 

 継母の突拍子も無い行動の意味が本当に切なく心が温かくなるストーリーだった。

www.youtube.comこれね見て欲しいね

 

 

 

「20歳のキミ」

 韓国の映画なんだけど、なんとはなしに見た映画。主人公演じるキム・ユジュンちゃんが可愛くて美しい。さらに、ハン・ヒョジュさんが主人公の大人役を演じていて贅沢な布陣になっている。

 

 ストーリーは、大人の主人公があるお店のビデオを手にするところから始まり、当時の回想シーンに展開していく。

 

 主人公は、病気のため渡米する親友から好きになった男の子を観察して報告するよう頼まれる。

 

 ターゲットの男子を観察しながら、その親友の男子を好きになっていく主人公。

でも、ターゲットの男子を好きと誤解されてしまう。

 

 親友も主人公を好きなり、相思相愛になりながらも、お互いの親友たちとの勘違いが・・・

 

 そして、相思相愛になった男子は移住することに・・・・

 

 長らく連絡が取れないまま、結婚もせず待ち続ける主人公に、あの時のレンタルビデオが届く・・・チケットとともに・・・

 

 最後のハン・ヒョジュさんの泣くシーン、待ち合わせたお正月にこなかった理由が切ない・・・涙腺崩壊の映画・・・

 

 期待してなくて、ユジュンちゃんが可愛いから見てみようと思って、思わず見はまったいい映画。息子にも勧めたら涙腺崩壊したと言っていた。

オススメの1本

https://www.netflix.com/watch/81624966?trackId=14170288&tctx=2%2C10%2Ce40f574e-aefe-4d26-bcce-9c8466d5d93f-427200333%2CNES_4E11D10F0A7E4DDA944772B4FEFCFE-994911DC4F528C-58DA161CFB_p_1669141966384%2C%2C%2C%2C%2C81472752

www.netflix.com是非見て欲しい1本ですね。

 

 

 

 

「ある男」

www.youtube.comなかなか考えさせる映画だった

 

 本日は「ある男」をみてきた

 妻夫木くん演じる弁護士、「ある男」を演じる窪田くん、その妻役の安藤サクラさん、演技派たちが織りなすミステリー?ヒューマン?なドラマ。

 

 ちらほらと泣くようなすする音がしたりもした映画館。

わたし的には泣けるドラマではないのだが・・・。

 

 ただ、考えさせるドラマだなと思った。過去を消したい、自分の出生を隠したい、呪う過去と決別するために「他人」になった人たち・・・

 

 過去の出来事のトラウマ、差別、出生による差別、変えたくても変えられない運命というかそんな問題が渦巻いた作品だと思う。

 

 誰しもが消したい黒歴史はあるのかもしれない、ただ、出生による歴史は本人が消したくても消えないもの。それを消すために選んだ生き方。

 

 それが「ある男」の人生だった。そして、彼は幸せになった3年9ヶ月の間。

 

 ある男を突き止めていく弁護士さん、その過程で重なる自分と「ある男」の出生による苦悩。晒される差別的言葉。

 

 そして、誰もが思い描くことがあるだろう、違う人生や生き方。そいう共感できる部分もありながら、世の中のいろんな差別に苦しむ人たちがいることも考えさせられた。

 

 単純に面白いとかそんな批評ではないけども、実に感慨深い映画なのは確かだ。

 

 妻夫木くん演じる弁護士には、少しかわいそうなエンディングだった。小説の終わりとは違う演出になっているけど、そうしたくなるかと思う終わり方ではある。

 

 やはり、映画だけでは描けない部分が小説に書いてあるので、今度、じっくり読んでみたいと思う。

 

 もし。自分が別人になるとしたら、どんなふうに生きたいだろう思わせる映画だった。

 

 窪田くんの演技は本当に良かったし、サクラさんも自然な涙、親子で共演の柄本さんの怪優ぶりも良かった。

 

 ただ・・・真木よう子さんだけはなんか浮いてるんだよね。最近、特に演技が下手というか、発声が悪いのかなんなのか、彼女の演技には感情移入できない感があるな。

(最近、韓国雑誌かなんかで問題発言したらしいけど、この映画のせいなのかな?それともパッチギ?)

 

 あとは、非常に俳優陣の演技は素晴らしいと思えたのだ。

 

 

 

いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」を発見する

読んでワークする

 「ずっとやりたかったことをやりなさい」の続編。

いくつになってもを追加した本になっている。(買ってしまった。)

この本です。アマゾンで買いました。アマゾンフォトに登録して1200ポイント使っての購入。3000円使わないと適用されませんのでケリーさんと同時購入。1650円です。

 ノートもダイソーでA4の物を購入しました。実践しないとね。

 

 主に、シニア向けに書かれた本になっている。当方は、まだリタイヤしてはいないが、リタイヤ後の人生を考えるのに大変役立つというか、今の時点で時間の過ごし方を考え直すことに役立つと考えている。

 

 ただいま、1週間目を終え、2週間目に突入中。

 前回のずっとやりたかったこと②との違いは、

モーニングページ、アーティストデートに、ウィークリーウォーク→ソロウォークに変更、メモワールが追加(というより、質問事項を表現し直した)された。

 

 ソロウォークは、週2回20分間、スマホなんか何も持たず、犬の散歩とかじゃなく、ただ一人で歩くことに集中するように書かれている。

 

 メモワールは、作者の質問に答えていくことで、自己発見をしていくようにできている。

 

 これも12週間のプログラムになっている。特徴的なのは、リタイヤ組に向けた内容になっていて、作者もリタイヤ組の年齢に達して、移住された先でこれを執筆したらしい。

 

さあ、実践、実践と

 

 第1週目を終えた。

1週目のコンセプトは、「幼年期を掘り下げる」ことで「遅すぎる」とか「創造性は特別な人だけ」という考えを追い出し、長らく忘れたいた幼少期に「できる」感じていた感覚を取り戻すというもの。

 

 実際にリタイヤした人の体験談を交えながら、ワークを進めていくようになっている。

ある人は、退職をした後になんの目的もなくなってしまい、バイクに乗って出かけようとしたら、どこにいくか当てがないことに気づいたという経験を語っている。

 

 他にも似たような体験談を書いているので、退職後はゆっくりできると思っていた人のほとんどが、何をしていいかわからなくなるんだろうと思う。

 

 仕事や子育てが生きる目的になってしまった生き方をしてきた人が陥る罠とでも言ったらいいのかな?

 

 ほんの100年前なら、100歳まで生きるなんてほとんどなくて、だいたい子育てが終わる頃には、余生なんてほとんどなく死んでたろう。

 

 でも、今は世界的に長寿化していて、仕事や子育てだけで終わる時代じゃない。

 

 そう考えると、リタイヤする前にこの本に出会えたことは幸運だ。

 

 リタイヤしてからだと、逆に気づくことなく何と無く生きてしまいそうだから。

 

 1週目のワークをして見た感想は、幼き頃の思い出って忘れているようで、忘れていないんだなと思った。

 

 今の年齢を12で割ってゼロ歳〜12で割った数の歳までを質問に従って思い出す。(思い出せない質問もあるけど)

 

 こんな記憶があったんだと感心してしまった。

 

 他にもエクササイズがあり、それらに答えていくとだんだん見えてくると思う。

 

 自分のしたいことを止めているのは、他人ではなく、自己検閲している自分自身だということに気づくのだ。

 

  初心者になるのに遅すぎることはない

 このフレーズは気に入った。人生経験を通して、なんか出来ていなければならないとか、大人らしくとか、社会的にとかいろんなことに囚われて、今更と呟いてる自分に気づいた。

 

 それって、どうでもよくないか?

 と思ってしまった。

 

 いくつになっても初めて始めることや、やりたかったことに取り組むことは、ワクワクもするし、緊張もするし、できるかどうか分からないし、不安も期待も織り交ぜて込み上げてくる。だぶんそれは、年に関係なくいつ始めても同じだということだ。

 

 なのに「遅すぎる」「今更」と呟く自分は、ずっと昔からいるのだ。

 

 そんなことを何も考えずに、生きていた頃はいくつの頃だろう。

 ということを思い出させてくれるワークになっている。

 

 シニア向けとは言っているけど、若くて(おじさんからすると50歳以下は全部若い)もこのワークをすることは、新しいことに挑戦する勇気と行動を生んでくれんじゃないだろうか?

 

 実際、おじさんもこの本を読んで、昔、オーストラリアにワーホリした経験から、オーストラリア移住を視野に入れて、英語を再度勉強し始めることにした。通訳できるようになることを目標に取り組んでいこうと思っている。

 

 

 そんなことを思わせてくれる。後11週残っているので、これからがさらに楽しみだ。

 

 初心者になって、リタイヤする前から始めておけば、さらに楽しみは加速していくだろうと期待している。

 

 色々、彷徨いながら生きていくのが人間だし、いつの間にか目的と手段を間違えてしまうのが人生だ、それはリタイヤしたときに訪れる空虚さが示している・・・・

 

「何も、することがない・・・」ということにならないためにも、このワークをお勧めする。(老若男女問わず)

 

 

 

 

 

興味のある方はご購入してみては?

ワークをしないともったいないので、ただ読むだけの人は図書館で借りて読んでみてから買おうね。